【確定申告初心者必見】freeeなら質問に答えるだけで電子申告完了!

freeeで確定申告 確定申告

ワーパパキラ
ワーパパキラ

「確定申告ってムズそう…」「帳簿とか書類とか、作るだけで頭痛が…」そんな悩みを抱えていませんか?

特に初めて確定申告をする個人事業主や副業をしている方にとって、確定申告のハードル高すぎですよね

  • 税務署に行くのがだるい…
  • ややこしい書類を作成するのが面倒…
  • いつ出せばいいのか、忘れそう…





僕も初めての確定申告は「何これ?どうやったらいいの?めんどくさっ!」って思いながら頭を抱えてました

でも、そんな問題を解決してくれる会計ソフトがあるんです
それが「freee」


freeeを使えば、質問に答えるだけで確定申告がサクッと終わって、しかも電子申告まであっという間に完了


この記事では、確定申告初心者でもカンタンにできる freeeの魅力や、もう一つのクラウド会計ソフトMoney Forwardクラウドとの比較ポイントなどをまとめました!


確定申告につまずいている人や何からやっていいかわからない方に向けて少しでも役立つ情報が届ければ幸いです

freeeとは?

freeeは、クラウド型の会計ソフトで「めんどくさい確定申告をなんとかしてくれ!」と願う人たちの味方です


銀行口座やクレジットカードの情報を自動取得してくれるから、取引データをわざわざ手入力しなくてもOK 


ちょっとしたタイピングミスで、後から修正するハメにならないのも嬉しいところ


さらに、ひとつひとつの項目で「ここにこういう数値を入れてね」みたいな質問に答えていくだけなので、初めての人でもわかりやすい!


freeeを導入するメリット

  • ステップ形式でラクラク入力
  • 自動計算&自動仕訳でミスが激減
  • 電子申告もワンクリックでOK(e-Taxと連携)
  • スマホ対応で外出先からでも触れる
  • 青色申告にも対応していて、最大65万円の控除が狙えます

こちらが実際に確定申告しているときの画像です!

 freeeの確定申告の画面
freee確定申告 源泉徴収入力

freeeを使った確定申告の流れ(具体的な手順)4つのステップ

1.freeeに登録しよう(アカウント作成)
はじめにfreeeの公式サイトからアカウントを作成しましょう


まずは無料プランで使ってみて、有料プランに切り替えるか判断しよう(確定申告は有料版のみで対応)


2.freeeのガイダンスに沿って質問されたことを入力

売上の入力

・売上などを入力しいていく
・銀行口座やカードとの連携を済ませれば、取引データを取り込んでくれる


経費の入力

  • 何に使ったお金?」と聞かれるので、科目を選んで金額を入れるだけ
  • レシート撮影にも対応しているから、紙の領収書を溜め込まなくてもOK


全部クラウド上にデータがあるので、パソコンでもスマホでもタブレットでも作業OK 場所を選ばずに作業できるのもありがたいですね

必要な種類を自動作成

入力を済ませたら、あとはfreeeが確定申告に必要な書類を自動で作り上げてくれます
例えば

  • 確定申告書 第一表(収入金額や所得金額、控除される金額、税金の計算)
  • 確定申告書 第二表(保険料や源泉徴収された控除)
  • 確定申告書 第三表(分離課税用の申告書)
  • 確定申告書 第四表(一、二)(損失申告書)
  • 青色申告決算書 (一般用)


どれもこれも初見だと「これどこに何を書けばいいの!?」と叫びたくなる書類たちを、freeeがまるっと作成


計算漏れや記入漏れがないか、ソフト側でチェックしてくれるのも地味にありがたい!

入力完了後の確認画面で各書類を簡単にチェックできます

電子申告でそのまま提出!

書類が完成したら、e-Taxと連携してそのまま電子申告が可能

  • 税務署に行く必要なし!
  • 郵送の手間も省け、労力が大幅に削減!

2020年頃から、スマホのマイナポータルアプリでも電子申告できるようになりました。
これなら、申告期限ギリギリでも税務署に並ばなくてOK! 以前のように長蛇の列で疲弊する心配もありません

freeeの料金プランと注意点


freeeは複数のプランがあります

※この金額は2025/3/13現在のものです


年間契約で割引になりますが、途中でプラン変更もできますよ
使いながら、必要なサポート体制の有無を判断できます最初は安いプランから始めるのがオススメです!

  • スタータープラン:個人事業主やフリーランス向けの基本プラン
  • スタンダードプラン:仕訳件数やサポート内容が充実する中級プラン

よくある質問(Q&A)

Q1. freeeは無料で使えるの?

無料プランもあるけれど、がっつり確定申告機能を使うなら有料版が必要です


とはいえ最初は無料体験でお試しできるので、気軽に使ってみてください

Q2. 副業の確定申告もfreeeでできる?

もちろん可能! 副業の収入と経費を登録するだけでOK


あとは本業の給与所得と合体して確定申告書類を作ってくれます

Q3. 電子申告には何がいるの?

マイナンバーカード&ICカードリーダー、あるいはスマホのマイナポータルアプリがあればOK 


暗証番号とか設定が必要なので、そこはしっかり準備しておきましょう

Q4. freeeで青色申告の65万円控除を受けられる?

できます! freeeなら仕訳帳や総勘定元帳も自動で作成されるので、帳簿付けに慣れてない人でも安心


電子申告の要件も満たせるから、控除もバッチリ狙えます。

Q5. マネーフォワードからfreeeに乗り換えたい

乗り換え自体は可能ですが、CSVデータをエクスポート&インポートするなど、ちょっとした手間は覚悟しておきましょう!

あらかじめサポートに相談しておくと安心ですよ

 freeeの魅力のおさらい

・確定申告の書類作成手間をグッと短縮
・自動計算&チェック機能でイージーミスを激減
・マイナンバーカードがあればオンラインで提出
・簿記の知識が乏しい初心者に優しい


面倒だと思っていた確定申告も、freeeを導入すればグッと楽に、そして正確にこなせます


今年こそ「紙とにらめっこで徹夜…」みたいな悲劇から卒業しませんか?

ぜひ、freeeの無料体験プランを試してみて、ラクラク確定申告を体感してみてください!

freeeを始める方はこちらから





































タイトルとURLをコピーしました